2013年2月16日土曜日

[Yeoman][Windows]Yeomanをインストールしてみた


YeomanをWindows8にインストールしてみました。
この手のツールをWindowsにインストールする時、依存関係が大変だったりして挫折することが多いです。
MacだったらportとかUbuntuだったらapt-getみたいなツールがWindowsにはないから。
と思っていましたが、Windows用のパッケージ管理ツールが存在するみたいです。
「Chocolatey」
これでコマンド一発でYeomanをインストール出来ました。

まずは、Chocolateyのインストール。
コマンドプロンプで次のコマンドを叩きます。
(ちなみに僕はコマンドプロンプトでUnixコマンドが使えるようにしてます。そのへんはGoogle先生にお任せ)

@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('http://bit.ly/psChocInstall'))" && SET PATH=%PATH%;%systemdrive%\chocolatey\bin

これだけ。

次にYeomanのインストール。これもコマンド一発
cinst yeoman
これでしばらく待ってると、
Ruby、Sass、Compass、Node、Git、PhantomJS、Python、Yeoman
と順にインストールしてくれます。

あとは別のコマンドプロンプトを立ち上げて
yeoman init
が動くことを確認して終了。
なんて簡単!

Chocolateyで管理できるパッケージが増えないかな~

0 件のコメント:

コメントを投稿